2017/06/13

予告されていたように2月の竜王戦から新しい方式になります。
従来からあった冥竜王ファフニールと、新しく登場した天竜王アトラスのどちらか好きな方と戦う方式になりました。
まだアトラス戦が実際にどのようなものになるかわかりませんが、確認できる範囲で攻略を考えてみたいと思います。
注:この記事は天竜王アトラス戦のルールが発表されたばかりの時点で書いていますので、実際のバトルでは異なる内容も多いと思いますのでご了承ください。
ページの内容
ファフニールとアトラスのどちらを選択するか
天竜王アトラスは上級者向けという説明なので、かなり倒しにくくなると予想しています。
初心者が多いギルドではファフニールの方を選択したほうがいいかもしれませんね。
ファフニールのほうの報酬はだいたいもらった、新ペルセウスが欲しい、といった場合は効率が落ちるのを覚悟でアトラス戦にしてもいいかも。
私は上位ギルドにいるわけではないので本当はファフニールの方をやったほうがいいのかもしれませんが、やっぱり新しいもの好きとしてはアトラスは気になります。
限定ユニットに関してはアトラス&ペルセウスのほうがずっと優れているのは確実だと思います。
ファフニールの方も限定ユニットは放置するとしても、各種覚醒アイテムが揃っています。
(難易度の説明を見る限り、ファフニール戦のほうが覚醒アイテムの交換はしやすいと予想しています)
ギルメンの方と相談のうえ、ファフニールとアトラスのどちらにするか決めてくださいませ。
ちなみに、グランプリ中のバトル報酬はアトラスを選択していても冥竜王の鱗になります。
天竜王の3形態
天竜王アトラス戦は、「隕石破壊→バリア破壊→アトラス撃破」の3つの段階を繰り返します。
それぞれについて見ていきましょう。
隕石破壊
これはアトラスの形態とはちょっと違いますが、アトラスに挑む前に決まった数の隕石を破壊する段階です。
このフェーズだけは通常攻撃と通常魔法のAP消費が0になる模様。
画面には「コンボ優先?魔法で時短?」とあるので、あとあとのアトラス戦を考えて動いていきたいですね。
画面には敵HPゲージはないので、とにかく手数勝負みたいですね。
「魔法で時短?」ってことは、魔法一発で何個も隕石を破壊できるなら魔法も悪くなさそうです。
(「魔法が時短」の理由が魔法のほうがコンボエフェクトが短いから、とかだったらちょっとがっかりです)
あと、隕石の個数が気になりますね。画面では100個ですが、100回攻撃というとけっこう骨が折れます。
最初は少ない数で、アトラスのレベルが上がるにつれ上がっていく方式を予想。
バリア破壊
制限時間60秒でアトラスのバリアを破壊する段階です。
バリア破壊できればアトラス討伐時のダメージアップ、失敗すれば味方全滅だそうです。
バリアと本体が別段階にわけられたので、ファフニールとは違ってバリア越しのダメージは入らないようですね。
おそらくバリア解除の攻撃態勢もないので、バリアブレイクするか時間切れになるまでバリアを叩くことになります。
画面を見た印象としては、「攻撃バリア」としか書いてないので、バリアを間違えて攻撃しそうだと思いました。
ファフニール戦だと「攻撃バリア中、魔法で攻撃しろ!」みたいなテキストだったのであまり間違えないんですが…。
あらかじめギルド内で注意を促したほうがいいかもしれないですね。
制限時間に間に合わない場合、アトラス本体のダメージが稼ぎにくくなるので不利になります。
また、アトラスの必殺技で味方全滅してしまうので回復でAP10ほど余分にロスします。
バリアへのダメージがどのくらい削れるのかも気になるところです。
本来のダメージが考慮されず、レイとギガレイではバリアダメージが同じということであれば、わざわざ高位スキルを積む必要はなさそうにも思えます。
このあたりは実際に戦ってみたときに、バリアにいろいろ攻撃や魔法を打ち込んでみてどのくらいバリアゲージが減るか確認しようかと思ってます。
アトラス討伐
アトラスの本体に直接攻撃する段階です。
バリア破壊が時間内にできていれば、ここでアトラスへのダメージが上昇するようです。
ここまでで1セット。アトラスを撃破したら次のレベルになって、また「隕石→バリア→本体」と挑戦していきます。
スポンサーリンク
ルールの中で疑問に思ったこと
実際の攻略を考えていきましょう、といいたいところなんですが、ひとつ疑問に感じていることがあります。
アトラス討伐の段階に進んでも、破壊できなかったバリアの影響が残るのか??
これがいまいちわかりませんでした。
画面では「バリア破壊成功していれば攻撃or魔法のダメージアップ!」と書いてあります。
「攻撃or魔法」という言い回しが気になります。
orを使っているので、どちらかだけアップのようですが、実際にどちらになるかは破壊したバリアの属性に合わせて決まるのでしょうか?
なんとなくorではなくand(攻撃も魔法も両方ダメージアップ)かもしれないと思ったのですがどうなのでしょう?
念のため両方のケースで考えてみます。
1.「バリア破壊で攻撃or魔法のダメージアップ」パターン
・攻撃バリアを破壊した
→攻撃はダメージが通るようになる。魔法はバリア張ってないのでダメージは通る。
・攻撃バリア破壊失敗
→攻撃はダメージがまともに通らない。魔法はバリア張ってないのでダメージは通る。
この場合は、高レベルの攻撃バリアは意地でも破壊しきらないとまずそうです。
バリア破壊しそこなって、攻撃がきかないアトラスを魔法(とドラゴン等)のみで撃破するというのはかなりきついと思います。
魔法蓮舞なみのダメージが出るならいいのですが。。。
攻撃バリアを破壊するにせよスルーするにせよ、どちらにせよ魔法がいるので、魔法スキルをかなり積んでおく必要があるということになります。
それとも、orではなくandが正しいというこちら↓のパターンでしょうか?
2.「バリア破壊で攻撃and魔法のダメージアップ」パターン
攻撃バリアにせよ、魔法バリアにせよ、
・バリア破壊していれば、攻撃も魔法も大ダメージ
・バリア破壊失敗なら、攻撃も魔法も通常のダメージ
こちらの場合、おそらくはアトラス討伐では常に攻撃スキルを中心にしていくことになると思います。
なので隕石+バリア段階では攻撃中心を見越して攻撃コンボを積んでおくというやり方が有効になります。
仮にバリア破壊できなくても60秒と回復AP10のロスでしかないので、攻撃コンボを積んでおくと割り切れるなら、魔法スキルはまったく使わないという戦略も立てられます。
もちろん、レベルが低いお昼のうちはバリア破壊もそこまで手間取らないから魔法使って時間短縮というのはありえると思います。
1のorパターンと2のandパターンのどちらになるかによって、全体の立ちふるまいが変わってきそうです。
説明を素直に読んで考えればorパターンなんですが…。
なんとなくandパターンの可能性もいくらかはあるような気がします。
念のため攻撃スキルだけでなく魔法スキルを多めにデッキに入れておいて、実戦で確かめてみるしかなさそうです。
使用すべきドラゴン、英雄召喚のタイミングは?
ドラゴンブレイクは、ダメージ+味方生存者の能力上昇に変化するようです。
ダメージは、隕石時はダメージなし、バリア時はバリアへのダメージ、アトラス本体にはダメージと変わります。
隕石のタイミングでドラゴンブレイク発動はちょっともったいないですね。
能力上昇はドラゴンのレアリティによって、Rは1能力、SRは2能力、URは全能力になります。
また、コストが高くなるごとに待機時間が短くなります。限界突破でドラブレ進化で20秒短縮。
全員前衛で能力アップが限られるので、召喚するドラゴンはレアリティ最優先で極力URドラゴンを出していくのが良さそうです。
能力上昇を早く受けるためにも高コストのドラゴンから順番に出していくのがいいように思います。
生存者のみしか能力上昇がないみたいなので、その点もご注意を。
英雄召喚は、隕石時は隕石全破壊、バリア時は確実にバリア破壊、アトラス本体にはダメージになります。
ファフニールの英雄と同様に、全員5回のAP無料行動がついてきます。
召喚のタイミングはバリアと本体の耐久度によりますが、
少なくともAP無料で放つ大技をアトラス本体に叩き込んでいきたいところです。
本体がそこまで硬くないなら、英雄召喚でバリア破壊。
バリアより本体に苦戦するようなら、バリア破壊後に英雄召喚がいいと思います。
まとめ
ここまで天竜王アトラス戦の内容について考えてきました。
以前、冥竜王ファフニールのときはバトルを通してトライアルエラーをしながら少しずつ攻略を構築してきました。
私のところのギルドではうまくやるまでに半年くらいはかかっています。
この記事を読んで、「何も今すぐ攻略を考えることもないんじゃないか」と思われた方もいるかもしれません。
ですが、竜王戦は月に1日しかないので、機会が少ないのでうまい戦略が作られるのに時間がかかるという面があります。
ある程度予想を立てて用意しておいたほうが、対応もスムーズにいくのではないかと思ってます。
なのでやや時期尚早ではありましたが、記事を書いてみました。
とはいえ、天竜王はまだまだ見えてない部分が多すぎて、こうすべきと言いきれなくてちょっと歯がゆいです。
まだわからないことだらけですが、デッキ準備やギルド内戦略の参考になれば幸いです。
竜王戦当日は、昼は対応できなくても夜バトルではある程度対応できたらいいなあと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
スポンサーリンク