2017/06/13

ぼくドラでは必ずどこかのギルドに所属することになります。
所属したギルドと、別のギルドで対戦していきます。
チュートリアル内でギルドに加入しますが、できれば自分にあったギルドに参加するようにしましょう。
その方がずっと楽しいですし、長続きします。
ということで、今回はギルドの選び方について書いていきたいと思います。
自分とギルドの性格を知る
自分にあったギルドを探そうと書きましたが、まず自分がどういうギルドを求めているのかを一度考えておきましょう。
1週間くらい最初のギルドで召喚バトルに参加してみて、どういうギルドか確認してみるのもいいと思います。
ポイントとしては大きく分けて2つ。
バトル参加率と、チャットの雰囲気です。
1日3回(12:30~、20:30~、22:30~の3回)のバトルがありますが、どのくらい参加できるでしょうか?
学校や仕事で昼は無理、という人も多いでしょうし、比較的時間の自由がきくという人もいるでしょう。
ギルドメンバーの参加率と、自分の参加率がかけ離れていると、ストレスがたまりますし、モチベーションが続きません。
「自分は参加できるのに、メンバーがぜんぜん参加しない」という状態ではだんだんつまらなくなってしまいます。
逆に「メンバーの参加率はいいのに、自分はあまり参加できない」というのは、メンバーに申し訳ないですし、あまりひどいようだと実際に除名されることもあります。
やはり、自分の参加率に近いギルドに参加するのが一番あっていると思います。
バトル参加率ほどではありませんが、チャットの雰囲気も大事なポイントだと思います。
雰囲気は入ってみるまでわからないことが多いのでアドバイスしにくいですが、ギルド紹介文に雰囲気が書いてあることもあります。
自分にあったギルドを探す
ギルドの加入は、ギルドの方からあなたを勧誘するパターンと、あなたがギルドに加入したいと申請するパターンがあります。
勧誘はそこそこ実力がついてからでないとなかなか来ないと思いますので、ギルドに加入申請するケースを考えてみます。
参加したいギルドの探し方
メニューのギルド勧誘所から、「ギルド検索」を選択します。
「おすすめギルド」のほうはてきとーなギルドが表示されるだけなので自分にあったギルドが探しにくいです。
検索設定から、検索するギルドの条件を指定していきます。
あまり細かく指定しすぎるとヒットするギルドが限られてしまうので、「ギルドランク」「承認設定」「初心者」のうちいくつかを指定するといいと思います。
スポンサーリンク
◆初心者
初心者のうちは「初心者OK」のギルドを探すようにしましょう。
初心者を受け入れているので、何かわからないことがあったときに質問などしやすいです。
◆承認設定(自動承認、手動承認)
ギルドには自動承認と、手動承認の2種類があります。
自動承認のギルドは加入申請したら即加入となりますが、手動承認の場合は、申請したあと、ギルドマスターが承認しなければ加入できません。
手動承認のほうが少しハードルが高いですが、そのぶん戦力や参加率のいい人が集まっていることが多いです。
自動承認のギルドにもいくつか参加率がいいところもあります。
◆ギルドランク
初心者のうちはD~Aくらいから選べばいいと思います。
しばらく続ければ、自分の実力にあったギルドランクというものもわかってくると思います。
ギルド選びのポイントやマナーについて
検索されたギルドの中から自分にあったギルドを探していきます。
ギルド説明文やバトル参加率、メンバーの戦力などをチェックして、「やっていけそうだ」と感じたギルドにしましょう。
バトル参加率は「高ければいい」というわけでもなく、上で説明したようにあなたの参加率に近いものがあっていると思います。
参加率以外にも、特にギルド説明文は必ず見るようにしましょう。
説明文で、「バトル参加のノルマ」や「こういう人は除名」という条件や、「事前に一言あいさつコメント」「加入後にギルドチャット書き込み」などの案内があることも多いです。
加入後のチャット書き込みなどは、特に義務付けされていなくてもしておくべきだと思います。
無言の人と「よろしくお願いします」だけでも書いた人では印象はぜんぜん違いますし。
ギルドメンバーはみんなあなたと同じ人間ということは忘れないようにしましょう。
気の合ったメンバーとわいわいバトルできるようになると、ぼくドラはとても楽しいですよ~
攻略内容は管理人の私見によるものです。
誤りなどございましたらご容赦いただきたくお願いいたします。
スポンサーリンク