2017/06/13

初心者のときって召喚バトルで何をすればいいのかわからず途方にくれたことがあります。
私も今でこそ「○○してはいけない」という理由がわかるようになりましたが、最初のうちはさっぱりで、誰も教えてくれるような人がいなかったのでとても苦戦しました。
この記事では私の今までの経験をもとに、初心者の人にわかるように召喚バトルで気をつけるべきポイントをまとめてみることにしました。
ページの内容
召喚バトルでの振る舞い(共通編)
ギルドチャットをチェックする
すべての基本。
召喚バトルはチーム戦なので、自分ひとりが勝手に行動しても勝つことはできません。
メンバー同士の行動がばらばらにならないように、たいていのギルドは軍師役を置いて、メンバーに指示出しをしています。
指示はドラゴンの指示、攻撃の指示、回復の指示などさまざまです。
指示出しはギルドチャット上で行うので、新着が着いたらチェックしておきましょう。
最初は独特の用語があってわからないこともあると思いますので、こちらをチェックしてもらえればと思います。
そのうえでわからないことがあればチャットで質問しましょう。
→ぼくドラの基本的な用語解説(ギルドチャットで使われるバトル用語)
参加するとき、抜けるときはチャットに書き込もう
バトルに参加すると「参加中」の表示になります。
軍師の人はこれを見て指示を出しているので、参加中の人は「いるもの」として扱われます。
特に途中で抜けなければいけないときは、無断で抜けてしまうと作戦のあてが外れてしまうので、抜けるときはチャットの書き込みをしましょう。
ドラゴンは指示されたとき以外出さない
初心者は大したドラゴンはまだ持っていませんし、ドラゴンの効果は戦力の高さに比例するのでほとんどドラゴンの出番はないと思います。
強いドラゴンを持っていたとしても、自分勝手にドラゴンを出してしまうとギルドに迷惑がかかってしまうので注意しましょう。
たとえば最初から持っているレッドドラゴンを召喚してしまうと6分もの間、他の誰もドラゴンを召喚することができなくなります。
APが切れたとき、バトル中暇なときはスライムを狩る
AP回復にはピンクスライムを狩ることが必要なので、APが切れたり、前衛で暇なときにはホーム画面でスライム狩りをします。
ピンクスライムを素早く呼び出すためにスライムパウダーを使うのですが、初心者のうちは1日30個無料のパウダー以外は使わないほうがいいと思います。
パウダーをどんどん撒くのは、戦力が高くなったり、パウダーの備蓄が増えてからで十分なので、最初のうちはパウダー節約しましょう。
あと、スライムを狩っていて、レベルが上がってしまった場合について。
基本的にバトル中はバトル以外のことは控えるのがマナーなのですが、初心者のうちは1バトル中で何レベルも上がってしまいます。
回復するMPが無駄になってしまうのはもったいないので、初心者に限ってはバトル中でもドラゴン討伐してもよいと思います。
バトル中にレベルが2以上上がらなくなったら、バトル中にレベルが上がってもバトルを優先するようにしましょう。
スポンサーリンク
召喚バトルでの振る舞い(後衛編)
ショットは禁止、ひたすら応援
ショットは相手に小ダメージを与え、たまにクリティカル発生で必ず気絶させることができる行動なのですが。
相手を気絶させるのにはデメリットも多いので、ショット自体使うべきではないです。
応援ではいくら応援してもまったくダメージを与えられないせいか、何も知らない初心者はショットを多用する傾向があります。
敵の攻撃は前衛にまかせて、後衛は前衛攻撃が強力になるように応援に徹するというのが基本になります。
後衛の攻撃は指示があったときだけ
デメリットしかないショットと違って、後衛の攻撃は価値があるのですが、回数も限られていますし、使いどころが難しいです。
前衛で攻撃ができないときに、軍師の人が後衛メンバーに攻撃を指示することがありますので、そのとき以外は使わないほうがいいです。
回復スキルは使わない
応援スキルのヒールやゴッドブレスには前衛のHPを回復させる効果がありますが、これは前衛から嫌がられることが多いので、最初からデッキに入れないようにしましょう。
召喚バトルでの振る舞い(前衛編)
基本的にギルドの作戦や、軍師に従う
前衛は後衛よりもさらにメンバー同士の連携が必須になります。
後衛のようにずっと応援で忙しいわけではないのですが、軍師からの指示の大半は前衛に向けたものです。
軍師の指示にそって決められたタイミングで行動する必要があるので、初心者にはやや荷が重いと思います。バトルへの参加も張り付きが望ましいです。
むやみに相手を全滅させない
後衛のショットのところでも書きましたが、むやみに相手を気絶させたり全滅させるのはデメリットが大きいので、不用意に攻撃はしないほうがいいです。
やはり軍師の人から指示にしたがって攻撃するのが基本になります。「相手3人残し」、「AさんとBさんでコンボ」のように指示がきた場合は攻撃していきます。
前衛の場合は早い時間帯に参加する
バトル開始後、バトル画面に参加するまでは「自動行動」モードで自動で攻撃を繰り返す状態になっています。
この状態を放置すると相手を全滅させる危険が大きいので、前衛のときはできるだけ早いうちにバトル画面を開いて自動攻撃を止める必要があります。
後衛の自動行動は応援を繰り返すだけなので害はありませんが、前衛の自動は有害です。
(なのでバトルに参加できないときは後衛希望にしましょう)
軍師のいないギルドの場合・・・
ここまで軍師の存在ありきで書いてきましたが、「もし参加したギルドに指示出しをする軍師がいなかったら?」と疑問に思われたかもしれません。
その場合は、素直に軍師のいるギルドに移ったほうがいいと思います。実際に軍師の人の指示を受けて、どういう指示をしているのかを見て理解するのが、上達の一番の早道だと思いますので。
攻略内容は管理人の私見によるものです。
誤りなどございましたらご容赦いただきたくお願いいたします。
スポンサーリンク